7月15、16、17日 夏キャンプ 
 
 
   
一年の訓練総決算の夏キャンプを実施しました。
今年は群馬県の赤城登山です。
梅雨開け前のキャンプで天候が心配でしたが雨にも降られず予定通りに
2泊3日のキャンプが行えました。
 
7/15(土) ☼
7:00集合です。
今回支援して頂く自衛隊員への挨拶です。
後ろにある白いバスが今回乗るバスです。
 
荷物の積み込みです。
トラックに荷物を積み込みます。
今回はバス1台とトラック1台を支援して頂きました。
毎度のことですが各人の荷物、食事道具一式等結構な荷物の量です。予定通り7:15分出発です。
 
11:00小平発電所
キャンプ場に向かう前に今回は東京電力小平(おだいら)発電所を見学しました。普段は見学できませんが今回お願いして見学をさせて頂きました。
 
地下100メートルある発電機まで行き、説明を受けました。今回発電機が回っていなかったのでちょっと残念でした。でもその代わり係の方の説明する声が良く聞こえました。
 
12:10利平茶屋キャンプ場
今回3日間お世話になるキャンプ場到着です。
空少ではかなり昔から利用しているキャンプ場です。
雨に降られるキャンプ場として語り継がれているキャンプ場です。
 
15:00入村式
空少ではキャンプを行う際入村式を行います。
国旗掲揚は入村式、朝礼時に行います。
 
 
入村式後は早速夕食作りです。
初日の夕食は定番のカレーです。
春/秋のキャンプで毎回作っていますので団員達も手際がいいです。
 
 
キャンプ初日は明日の本番に備え、夕食後は翌日の荷物まとめをし団員達は21:00就寝となりました。
保護者達も軽いミーティングを行い、明日団員全員の登頂を目標にし
22:00頃には就寝となりました。
  
7/16(日) ☁
いよいよ登山当日です。
7:30分今回支援して頂く自衛官5人から注意事項を受けました。
ルートはキャンプ場-鳥待峠-黒檜山-駒ケ岳-キャンプ場と休憩含め約7時間のコースです。
 
8:20旧ケーブルカー跡
歩き始めて最初の難所です。
廃線ケーブルカー横の階段を約800段を登ります。
延々と続く階段を上るのはかなりきつく毎回何人かの団員&保護者はここで脱落します。
でも今回は誰ひとり脱落者がいませんでした。
 
8:40鳥待峠
長い階段を登りきり鳥待峠着です。
天候は曇りです。
山頂で出す空少の垂れ幕ですが今回ここまで全員登ったので垂れ幕を出しての記念写真です。
 
  
9:30赤城神社
今回の全員登頂を祈願しました。
  
9:45赤城神社出発
黒檜山の登山開始です。
写真真ん中に見えるのが今回登る黒檜山です。
出発前の最後のトイレです。
 
 
10:00黒檜山登山口
日本百名山赤城山となっていますが、赤城山という山はありません。この辺りの山を総称して
赤城山といいます。
 
 
 
本格登山の開始です。
写真のような登りが約1時間くらい続きます。
このコースはきつい登りが続き、大人でもきつい
コースです。
蒸し暑い中よく団員達が登ったなぁ~と思います。
 
11:30山頂到着
 
 団員&保護者とも全員登頂です。
 
 
 ちょっと混んでいましたが山頂でのお昼です。 
 
12:15出発前の記念写真
協力して頂いた自衛隊員さんとの山頂記念写真です。
次の目的地駒ケ岳に向かいます。
 
13:00駒ケ岳到着
ちょっと小雨が降りだしてしまいました。
 
14:00下山
小雨の中の覚満淵遊歩道です。
 
 
14:30ケーブルカー跡降り
登りもきつかったですが、降りもきつかったです。
 
15:30キャンプ場到着
約8時間の登山が終了しました。
全員怪我無く下山できたので安心しました。
 
 
キャンプ最後の夜はキャンプファイアーです。
初めて経験する団員も多く、私自身35年ぶりに参加しました。
今回のキャンプのよい思い出になりました。
7/17(月) ☼
今日はキャンプ最終日です。
帰り途中にあった小平(おだいら)鍾乳洞見学です。短い時間でしたが天然クーラーで体を冷やすことができました。
 
15:30演習場到着
渋滞にはまることなく演習場到着です。
今回支援して頂いた自衛隊員に挨拶を行います。
 
 
 
支援して頂いたバスを見送り2泊3日の夏キャンプが終了しました。
 
以上で夏キャンプの訓練は終了です。
梅雨明け前のキャンプで天候が心配されましたが合羽を着るような雨には降られずよかったです。
登山も全員登頂できこれまでの訓練の成果だと思います。
初めての夏キャンプを経験する団員もいましたが体調を崩すことなく過ごせたことにほっと一安心です。
今回小学生にはきつい登山だったと思いますが(保護者はもっときつかった)下山後団員達の川遊び(写真はありませんが)を見て子供の体力の限界はどこにあるのだろうかと思うくらい思いっきり川遊びをしていました。
これから1年間また訓練を行い、来年の夏キャンプに備えましょう。
お疲れ様でした。
 
 
 
  
    『団員募集中』

空挺少年団では団員を募集
しています。
興味をお持ちの方はお気軽
メールでお問い合わせください。
 
体験入団は随時受け付けて
ます。
次回体験参加可能日は
4/19(土)
5/10(土)
の予定です。