9月24日~25日 尾瀬ヶ原アヤメ平 | ![]() |
空挺少年団では不定期ですが夏キャンプ以外に1泊2日で山小屋泊まりの活動を行っています。(空少では番外編と言われています) 今年は尾瀬ヶ原に行きました。 紅葉には若干早い時期でしたがその代わり混雑のない尾瀬ヶ原を歩けたのではないかと思います。 |
9月24日 ☁
![]() | 朝10:00分鳩待峠での集合写真です。 今回の登山ルートと注意事項の説明を受けます。 今回泊まる見晴まで約5時間の行程になります。 10:10分出発です。 |
![]() | 登り初めの急坂です。 尾瀬と言えば木道というイメージがありましたが 今回のルートはこの急坂を登らないと木道に辿り 付けないという結構キツいルートです。 |
![]() | 登り初めて1時間ちょっとで横田代に到着です。 今回富士見峠で昼食予定ですのでちょうど半分歩いたことになります。 |
![]() | アヤメ平です。 青空の中の木道歩行を期待していましたが、 生憎の霧です。 |
![]() | 12:20分富士見峠で昼食です。 天気は一向に良くならず、気温も低いです。 13:00に富士見峠を出発しました。 キツい登りはここまでであとは尾瀬ヶ原までの 下りとなります。 |
![]() | 滑りやすい箇所を気を付けて下ります。 天気もだんだんと良くなってきました。 |
![]() | 尾瀬ヶ原到着です。 天気は曇りですが気温も上がり気持ちよく 歩けました。 |
![]() | 14:45分。最後の休憩竜宮小屋到着です。 今日の小屋まであと1時間弱です。 団員たちも疲れが見えます。 |
![]() | 正面に燧ヶ岳(ひうちだけ)が見える予定でした が雲に覆われていて見ることができませんでし た。 |
![]() | 見晴の山小屋が見えてきました。 |
![]() | 15:20分。今夜泊まる第二長蔵小屋到着です。 初めて山小屋に泊まる団員たちに小屋泊まり の注意事項を伝えます。 この後、靴の泥を落とし小屋に入りました。 |
![]() | 楽しい夕食です。 朝早くから歩き続けたので腹ぺこでした。 団員達は残さず食べました。 消灯後ですが星空を見に行き、初めて見る満天の星を見て団員達は大喜びでした。 (天の川を初めて見た団員もいました) |
9月25日 ☼
![]() | 出発前の写真です。 写真からもわかるように快晴です。 天気がいいとテンションがあがります。 |
![]() | 7:45分出発です。 正面に至仏山が見えます。 今日は山の鼻を経由して鳩待峠に戻ります。 約3、5時間の行程です。 |
![]() | 昨日見られなかった燧ヶ岳(ひうちだけ)もくっきりみることができました。 団員も気持ちよく歩いています。 |
![]() | 今回の中で一番気持ちよさそうに歩いている写真です。 正面にある至仏山にはいつか登りたいですね。 |
![]() | 9:45分。山の鼻到着。 天気も良く、ここは至仏山登山口のため登山者がたくさんいました。 外国人も多く見かけました。 団員は小腹が減ったので軽食をとっています。 10:00分。鳩待峠に向けて出発です。 ここから登りに入ります。 |
![]() | 帰りの途中にあった熊よけの鐘です。 |
![]() | 木道を登ります。 途中右側に柵がなく危ない箇所もありました。 |
![]() | 最後の登りです。 ここを登り切れば鳩待峠です。 |
![]() | 11:00分 鳩待峠到着です。 3時間15分(休憩込み)。 予定通り(若干早く)到着できました。 |
![]() | 予定より早く尾瀬を出発できたので帰りに 近くにある袋田の滝に寄りました。 ここ数日の雨で水量が多く、迫力のある滝を 見ることができました。 |
初日の天気が悪くどうなるかと思いましたが2日目は快晴でたのしく尾瀬登山が できたと思います。 小学生の山小屋泊まりという経験も空少に入らなければ体験できないことと思います。 今回は学校や家族では絶対に味わうことのできないことを体験できたと思います。 土曜早朝出発、日曜夜戻りと保護者や団員にはちょっとハード訓練でしたがまた機会があれば実施したいと思います。 |