7月18、19、20日 夏キャンプ | ![]() |
18日 ☂のち☁ 19日 ☼ 20日 ☼ |
一年の訓練総決算の夏キャンプを実施しました。 今年は山梨県の本栖湖でのキャンプです。 直前まで台風の進路が心配でしたが関東直撃はせず、なんとか予定通りに 2泊3日のキャンプが行えました。 |
7/18(土) ☂のち☁
初日は演習場に集合し、本栖湖のキャンプ場までの移動です。 あいにくの小雨でしたが予定通り6:00に演習場を出発しました。 |
![]() | キャンプ場に向かう途中で西湖にあるコウモリ穴の 探検です。 穴の高さが低いためヘルメットを付けての入穴です。 |
![]() | コウモリ穴内部です。 地上と違いたいへん涼しい(寒いくらい)です。 富士山周辺では一番大きな地下穴のようです。 奥にコウモリが住んでいると書かれた穴がありました。 中を覗きましたがコウモリらしき物体は発見できません でした。 |
![]() | その後青木ケ原樹海の散策です。 途中竜宮の洞穴がありここで一休みです。 洞穴奥までは入れませんが、手前の祠まで行きました。 祠まで行く階段の途中で空気(気温)が一気に下がります。最初は涼しくてここち良いのですが5分もいると逆に寒くなってきます。 一休みにはちょうど良かったです。 コウモリ穴-樹海散策(竜宮の洞穴)-コウモリ穴で 約1時間40分の歩行でした。 |
7/19(日) ☼快晴
![]() | いよいよ登山当日です。快晴です。 ルートはキャンプ場-端足峠-竜ヶ岳-キャンプ場 と約6時間のコースです。 朝6時半、本栖湖畔で朝食タイムです。 |
![]() | 7時30分自衛隊員のサポートのもといよいよ出発です。 天気快晴。暑い日になりそうです。 |
![]() | 出発早々の写真です。 最初のうちは林の中を歩きます。 炎天下の中を歩かないのでたいへんよかったです。 |
![]() | 最初の15分くらいは歩きやすい道でしたが そのあとはだんだんとキツイ登りになってきました。 |
![]() | まもなく山頂というところで濃い霧です。 気温も下がり肌寒くなりました。 山頂で富士山が見られるか心配です。 |
![]() | 山頂手前で一瞬霧が晴れました。 富士山が見れました。 |
![]() | 10時半 山頂到着です。 霧も晴れ、無事富士山を見ることができました。 |
![]() | ご協力頂いた自衛隊員と一緒に富士山をバックに集合写真を。と思ったとき また霧が出てきてしまい富士山をバックに写真 は取れませんでした。 このあと山頂で昼食をとりました。 |
![]() | 下山時は大きな倒木が多々あり乗り越えて行くのがたいへんでした。 この時の自衛隊員のサポートはとても助かりました。 |
![]() | ![]() |
![]() | 15時15分 キャンプ場到着です。 約8時間弱の行程でした。 お世話になった自衛隊員から総括を頂き 今回の登山は終了です。 下山時足が痛くなり途中違うルートで下山をした団員もいましたが大きな怪我もなく無事全員が登山を終えたことがよかったです。 |
7/20(日) ☼
![]() | 今日はキャンプ最終日です。 最終日の写真はありません。 左記は今回お世話になった自衛隊バスです。 以下今回の思い出写真を載せます。 |
![]() | ![]() ![]() |
![]() | ![]() ![]() |
以上で夏キャンプの訓練は終了です。 台風の接近もあり天気が心配でしたが初日の移動日のみ雨でしたが登山日、 最終日が晴れたので予定していた全ての訓練を消化できました。 同行していただいた自衛隊員からは「登山の歩くペースが速いのでは」という 指摘を受けましたが日々の山行ではこのくらいのペースで歩いています。 来年は3年に一回の富士登山を予定しています。 今回の登山とは標高や登山時間は比べものにならないくらいキツイと思います。 これから1年間また訓練を行い、来年の夏キャンプに備えましょう。 お疲れ様でした。 |